神前挙式
- 挙式は神前にて、雅楽の響きの中で神々にお供えしたお神酒を酌み交わす三々九度を行い、神職、巫女に見守られながら厳かに誓いをたてます。
県下最大規模の神社併設の結婚式場である梅風閣では、神前式から結婚披露宴までスムーズに執り行われます。
参進の儀
- 拝殿へと続く道は「幸せ」を感じる時間
「遠くから聞こえてくる太鼓と笛の音に導かれるまま、一歩、また一歩と進める度に、幸せと実感が溢れてくるようでした」これは実際に深志神社にて結婚式を挙げられた
方から頂いた言葉で、いつまでも深く心に残っています。
境内の木々に朱色が映える正面の鳥居から、会場となる拝殿へ、一歩一歩進んでいく参進の儀から「神前結婚式」が始まります。
神前式の流れ
新郎新婦を先頭に新郎側・新婦側それぞれ縦一列にご神前へ進んでいただきます。大太鼓と神官が奏でる雅楽の音色が境内に響き渡ります。
神殿へご入場の際は、ご一礼をされてからお入りください。
参列者がご着席されてから巫女の先導により新郎、新婦のご入場です。神殿前の左右の階段から中央へゆっくりお進みください。神官による雅楽(皇麞急[おうじょう])がお二人を優しく包みます。
挙式に先立ちましてご親族のご紹介をしていただきます。本来は媒酌人が行っておりましたが、最近ではご両家のお父様がされる場合がほとんどですが、ご親族のどなたかにお願いされても構いません。ご紹介の際は、新郎、新婦からの続き柄でしていただきます。
修祓(しゅばつ)とは、神事に従う前に身を清めるために行うお祓いの儀のことです。新郎新婦・ならびに参列者一同は起立をして、頭を下げてお祓いを受けます。
祝詞(のりと)は神様に祈る言葉。斎主(さいしゅ)によって神様に結婚の報告がなされ、新郎新婦の末永い幸せを祈ります。新郎新婦・ならびに参列者は頭を下げて聞きます。
- 決盃(けっぱい)の儀とは、三三九度と呼ばれる結婚を誓う盃事です。
大中小と重なった三つの盃(さかずき)で新郎新婦が交互にお神酒(みき)を飲みます。三三九度とは、感謝・誓い・祈願の三つの気持ちを三つの盃に込めて、三回ずつ酌み交わし飲み交わす儀式です。嫁ぐ日を迎えることができ、自分たちが今ここにいることができる事への感謝の気持ちを表し、ふたりがこれから共にしていく事への揺るぎない気持ちを御神前に誓うと共に、今後の新しい人生を幸せに安らかに暮らす事を祈願するものです。
- 誓詞は字の通り、誓いの言葉です。
新郎・新婦は並んで神前に向います。新郎が誓詞を読みあげ、姓名をいいます。新婦も最後に名前を言い誓います。[ 誓詞の全文はこちら ]
- 巫女により神前より下げられた指輪を新郎が受け取り、新郎が新婦の薬指にはめます。次に新婦から新郎へと同様に行います。
- 結婚を祝し、巫女が神前にて舞を奉納します。
深志神社で奉納される「豊栄の舞(とよさかのまい)」は、榊(さかき)を持った巫女が、優美に舞います。
「豊栄の舞」は、太陽に感謝し、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を願う舞です。そして一日の始めに昇る朝日のように、結婚した二人の将来も照り輝き、その人生が繁栄するように祈る舞でもあります。
- 玉串(たまぐし)とは榊の小枝こ紙垂(しで)をつけたもので、人の意と神をつなぐ渡し役とも言われています。玉串礼拝はそれを神前の玉串案にお供えする儀式です。以下、玉串拝礼の手順について解説します。
1.斎主から受け取った玉串を、枝の表を上にして、右手は枝の根本を上から、左手は葉の部分の下から軽く手を添えて持ちます。左手はやや高く胸の前にささげ、両肘を張ります。
2.そのままの姿勢で玉串案の前に進んでいき、神前に向かって頭を下げます。
3.左手を離し、右手と一緒に胸の前で枝の部分を持ち、願い事を祈願します。
4.右手で葉の部分を持ち、時計回りに半回転させ、枝の根本を神前に向けて、玉串案の上にお供えします。
5.お供えしたところで、二礼二拍手一礼をして、神前に向いたまま数歩下がり、頭を下げます。 祈願するための儀式なので、きちんと願い事をするのが大切です。
新郎新婦及び参列者全員で乾杯をします。
参列者の前にある杯に2人の巫女が新郎側、新婦側にわかれて上座から順にお神酒を注いでいきます。典儀に従い、皆さん一斉にお神酒を飲み干します。
深志神社より新郎新婦へ結婚の記念品をお授けします。
斎主から新郎新婦様へご祝辞を申し上げます。